血便・下血
- 症状・お悩みはありませんか?
- 血便・下血とは
- 血便・下血の原因
- 血便・下血の種類
- 血便・下血によって考えられる疾患
- 血便・下血の検査方法
- 血便・下血の治療方法
- 当院の大腸・胃カメラ検査について
- 血便や下血でお困りの方は当院へ
- 血便の診察予約
症状・お悩みはありませんか?
- 便に血が混じる
- トイレットペーパーに血が付いてる
- 血便に伴い、便秘や下痢が続く
- 便器に血が付いている
- 残便感がある
- 便が細くなった
- 便潜血検査で陽性と診断された
「血便・下血」を生じる疾患は数多くあります。
上記のような症状が見られる方は、早めに当院を受診しましょう。
血便・下血とは?
血便や下血とは、血液が混じった便のことを指します。肉眼で判断できるケースや、肉眼では判断できず、便潜血検査などで陽性反応が出て初めて判明する場合があります。赤い血液が混じった便は大腸や肛門付近の出血である場合が多く、これを血便と呼び、黒色に見える便は長時間排泄されなかった場合に多いため、食道・胃・十二指腸などからの出血であることが推測でき、これを下血と呼びます。
血便・下血の原因
血便や下血の原因は、食道・胃・十二指腸・大腸における病気であったり、痔や食あたりなどの細菌による腸内の炎症であったりと、様々あります。出血している臓器によって原因が変わりますし、感染している細菌によっても症状の現れ方が変わります。また、直接的な因果関係はありませんが、ストレスによって血便を生じる場合もあります。ストレス性の病気である「過敏性腸症候群」がその要因です。過敏性腸症候群とは、腸に特に異常が無いにも関わらず、慢性的に腹痛の症状があったり、刺激に対して過敏になり、便通異常を起こす病気です。この精神的ストレスによる過敏性腸症候群の症状がある方でも、大腸がんや炎症性腸疾患の疑いが無いとは言い切れないため、大腸カメラ検査を受診して頂く必要があります。
次のコンテンツでは、各臓器における出血による血便の種類をご紹介します。
血便・下血の種類
- タール便(黒色便)
- こちらの便は、字の通り黒っぽい色をしているのが特徴です。タール便の主な出血箇所は、胃・十二指腸であり、胃酸と血液が混ざりあうことで黒色に見えます。タール便が確認された方は、胃・十二指腸潰瘍や、胃がんを発症している可能性が高いため、早めに当院の胃カメラ検査を受診しましょう。
しかし、貧血の治療のために鉄分の薬剤を内服している方は、薬剤の副作用で便がタール便になることがありますので、ご注意ください。 - 粘血便
- 粘血便とは、大腸の奥側からの出血が主な原因であり、べたべたとした粘液に血液が混じったような便を指します。さらに、潰瘍性大腸炎等の疾患・アメーバ等の感染症・食生活の乱れ等も原因として考えられます。
便を肉眼で見ただけでは判断が難しいため、大腸カメラ検査の受診が必須な血便です。 - 鮮血便
- 鮮血便とは、排便後のトイレットペーパーや便器そのものに真っ赤な血液が付着しているような便を指します。肛門に近い場所から出血していることを意味しているため、「痔」の可能性が高いです。しかし、直腸がんを発症している場合でも、鮮血便を確認できる場合もありますので、ただの痔だからとご自身で判断されず、大腸カメラ検査を受診することが重要です。
- 暗褐色便
- 暗褐色便とは、大腸・小腸の消化液と混ざることで、濃いめのレンガ色のような色になる便を指します。大腸の奥や小腸で出血している場合が多く、排出されるまでに時間がかかるため、その間に消化液と混ざり、最終的に暗褐色へとなります。この場合、精査するために大腸カメラ検査や腹部超音波検査を行います。
血便・下血によって考えられる疾患
- タール便(黒色便)によって考えられる疾患
-
- 胃・十二指腸潰瘍
- 胃がん
- 粘血便によって考えられる疾患
-
- 潰瘍性大腸炎
- クローン病
- 大腸がん
- 感染症
- 鮮血便によって考えられる疾患
-
- 痔(切れ痔・いぼ痔)
- 直腸がん
- 大腸憩室出血
- 暗褐色便によって考えられる疾患
-
- 大腸がん
- 大腸ポリープ
- 虚血性大腸炎
血便・下血の検査方法
胃カメラ検査
タール便(黒色便)の症状が見られる場合に胃カメラ検査を実施します。当院では患者さんに "苦しくない内視鏡検査" を提供するために鎮静剤・鎮痛剤を使用し、様々な工夫を行っております。詳細については下記の当院の胃カメラ検査ページをご参照ください。
大腸カメラ検査
大腸の奥からの出血である粘血便、肛門付近の出血である鮮血便、大腸・小腸からの出血である暗褐色便が見られる方は大腸カメラ検査を実施します。当院では、短時間で苦痛をほとんど感じないうちに検査を終わらせることができます。
詳細については下記の当院の大腸カメラ検査ページをご参照ください。
血便・下血の治療方法
血便や下血は、ここまでご紹介した通り、原因となる疾患が多数あります。健康診断の便潜血検査において、陽性と診断された方は口から肛門に至る消化管からの出血の可能性があります。当院において大腸カメラ検査を行い、病気を特定したのち治療を行います。便潜血検査で陰性と診断されたにも関わらず血便や下血の症状がある方は、感染症によるものか非感染症によるものかを判断するため、様々な項目で問診をさせて頂きます。その後、胃カメラ検査や大腸カメラ検査など、必要な検査を行うことで、病気を特定します。病気を特定することができ次第、適切な治療を行います。
当院の大腸カメラ検査・胃カメラ検査について
当院の大腸カメラ検査
- 経験豊富(専門医)
- 20年以上、内科全般・救急疾患の診療を広く行ってきた経験豊富な院長を始めとする専門医が丁寧に検査を行っています。
- 日帰りポリープ手術可能
- 内視鏡検査で良性のポリープが見つかった場合には、その場でポリープの切除を行うことが可能です。
- 下剤の種類:モビプレップ/ピコプレップ/ニフレック
- 検査前に腸管内をきれいにするため、当院ではモビ/ピコプレ/ニフレックという下剤(腸管洗浄液)を用意しております。また、ご自宅で下剤を服用して頂いても結構です。
- 鎮静剤使用可能
- 必要に応じて鎮静剤・鎮痛剤をご使用頂けますので、短時間で苦痛をほとんど感じないうちに検査を終わらせることができます。
- 土曜日の大腸カメラ検査
- 土曜日の午前も大腸カメラ検査を受診いただけます。
- CO2炭酸ガス送気
- 通常の大腸カメラ検査では、詳しく腸内を観察するため、空気を入れる必要があり、検査後に数十分から数時間腹部膨張感を伴う場合があります。当院では、その腹部膨張感を軽減するため、空気の代わりに炭酸ガスを送気する装置を導入しております。炭酸ガスは、水に溶けやすい性質があるため、吸収スピードが早く、検査後に腹部膨張感を伴うことがありません。
- ストレッチャー移動
- 検査時に、鎮静剤や鎮痛剤を使用された方は、検査後にリカバリールームでお休みいただきます。当院では、検査時に横になっていただいたストレッチャーのままリカバリールームへご移動させていただきますので、鎮静剤が抜けるまで患者様にご負担なくお休みいただけます。
- 胃/大腸カメラ同日検査
- 当院では、胃カメラ検査と大腸カメラ検査を苦痛なく同日に受けていただくことができます。
- 女性医師対応
- 当院の内視鏡検査では、女性医師が対応することも可能です。女性が検査を受ける際の恥ずかしさや抵抗を感じることなく、安心して検査を受けられるよう、女性医師による内視鏡検査を行っております。
当院の胃カメラ検査
- 経験豊富な内視鏡専門医
- 日本消化器内視鏡学会の専門医として、これまでに胃内視鏡検査(胃カメラ)・大腸内視鏡検査(大腸カメラ)を多数おこなっており、食道がん・胃がん・大腸がんに対する内視鏡治療も多く経験してきた内視鏡専門医が、丁寧に検査を行っています。
- 鎮静剤使用可能
- 必要に応じて鎮静剤・鎮痛剤をご使用頂けますので、短時間で苦痛をほとんど感じないうちに検査を終わらせることができます。
- 土曜日の胃カメラ検査
- 土曜日の午前も胃カメラ検査を受診いただけます。
- CO2炭酸ガス送気
- 通常の胃カメラ検査では、詳しく胃内を観察するため、空気を入れる必要があり、検査後に数十分から数時間腹部膨張感を伴う場合があります。当院では、その腹部膨張感を軽減するため、空気の代わりに炭酸ガスを送気する装置を導入しております。炭酸ガスは、水に溶けやすい性質があるため、吸収スピードが早く、検査後に腹部膨張感を伴うことがありません。
- NBI
- NBIとは「Narrow Band Imaging」の略で、日本語訳すると"狭帯域光観察"を指します。このNBIは、光の波長を制御することで、青色と緑色を強調することにより、血管やわずかな粘膜の変化などを強調して観察することができます。
当院では、胃カメラ検査NBI対応の内視鏡システムを導入しています。 - ストレッチャ移動
- 検査時に、鎮静剤や鎮痛剤を使用された方は、検査後にリカバリールームでお休みいただきます。当院では、検査時に横になっていただいたストレッチャーのままリカバリールームへご移動させていただきますので、鎮静剤が抜けるまで患者様にご負担なくお休みいただけます。
- 胃/大腸カメラ同日検査
- 当院では、胃カメラ検査と大腸カメラ検査を苦痛なく同日に受けていただくことができます。
- 女性医師対応
- 当院の内視鏡検査では、女性医師が対応することも可能です。女性が検査を受ける際の恥ずかしさや抵抗を感じることなく、安心して検査を受けられるよう、女性医師による内視鏡検査を行っております。
血便や下血かも?と思われる方は当院へお越しください
便に血が混じっている、血便の後に下痢や便秘を繰り返すなどの症状がある方は、消化器官系に疾患が内在している可能性があります。血便や下血の症状を放置していると、潜在的な疾患の重症化を招いてしまう可能性があります。
少しでも症状がある方は早めの段階で当院を受診しましょう。
血便・下血の診察予約
血便・下血の診察予約はこちらこの記事の監修者
これまで20年間、内科全般・救急疾患の診療を広く行ってまいりました。また、がんや内視鏡治療を中心とした消化器疾患の先端治療も行ってまいりました。これまでの診療経験と技術を生かし、風邪や生活習慣病などの一般内科から消化器専門領域疾患まで幅広く診療を行い、地域の皆さまの健康管理に微力ながら尽力していきたいと思います。皆さまが安心でき、気軽に相談できる地域の「かかりつけ医」を目指し、努力してまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。
所属学会・資格
- 医学博士
- 日本内科学会 認定内科医・指導医
- 日本消化器内視鏡学会 専門医・指導医
- 日本消化器病学会 専門医